賀茂御祖神社(下鴨神社) 夏越神事/矢取り神事
矢を奪い合う勇敢な男たち

矢取り神事(夏越神事)は池の真ん中に立てられた50本の斎串(いぐし)を男たちが奪い合うというお祓いの神事です。この斎串が矢に見えることからその名が付けられ、安産、商売繁盛のお守りとして信仰されています。
矢を奪い合う勇敢な男たち

矢取り神事(夏越神事)は池の真ん中に立てられた50本の斎串(いぐし)を男たちが奪い合うというお祓いの神事です。この斎串が矢に見えることからその名が付けられ、安産、商売繁盛のお守りとして信仰されています。
その年の厄をはらう
矢取りの神事は、立秋前夜に行われる伝統行事で、その年の厄をはらい、無病息災を願う神事です。この神事は、夕方から行われ、奉納された厄除けの人形が池に流されると、半裸の男たちが一斉に池に飛び込み、神事が始まります。50本の斎串を取り合う熱い男たちの姿にはとても迫力があり、見応えバッチリです。
下鴨神社の目と鼻の先にあるのは、、、

下鴨神社の近くにあるのは、「鴨川デルタ」です!みなさんご存知ですか?京都に住んでいない人からすれば聞き覚えのない名称かもしれませんが、地元の人や大学生の憩いの場として大人気の場所なんです。鴨川デルタとは、賀茂川と高野川が合流し鴨川になるその合流地点を指し、京都らしい風景をみながらゆったりとした時間を過ごすことができます。
-
名称
賀茂御祖神社(下鴨神社) 夏越神事/矢取り神事
-
開催月
8月
-
開催場所
賀茂御祖神社(下鴨神社)
-
最寄り駅
京阪電車、阪急電鉄 出町柳駅
市営地下鉄烏丸線 北大路駅からバス
京都駅からバス -
関連情報
最終更新日:2023.06.16
祭りの記録
写真をお持ちの方はこちらからご連絡ください。(一度に3枚まで投稿できます)