松尾大社 八朔祭
五穀豊穣と家内安全を祈る、盛りだくさんな祭!

9月初旬は台風や病害虫の被害をこうむることが多いため、松尾大社の八朔祭は、雨風を避け、五穀豊穣と家内安全を祈ることを目的とされています。
明治18年から約130年続く祭りで、以前は9月1日に行われており、昭和51年以降、9月の第一日曜日に行われています。
明治18年から約130年続く祭りで、以前は9月1日に行われており、昭和51年以降、9月の第一日曜日に行われています。
五穀豊穣と家内安全を祈る、盛りだくさんな祭!

9月初旬は台風や病害虫の被害をこうむることが多いため、松尾大社の八朔祭は、雨風を避け、五穀豊穣と家内安全を祈ることを目的とされています。
明治18年から約130年続く祭りで、以前は9月1日に行われており、昭和51年以降、9月の第一日曜日に行われています。
明治18年から約130年続く祭りで、以前は9月1日に行われており、昭和51年以降、9月の第一日曜日に行われています。
赤ちゃんが土俵入り??
八朔祭りの当日には「八朔相撲」と称した、子供の健やかな成長を願う神事が開催されます。八朔相撲には首の座った生後4ヶ月~2歳5ヶ月未満の赤ちゃんが力士に抱えられて土俵入りすることができます。
伝統的で派手派手な踊り!!
平安時代に空也上人が松尾大社の神前で初めて奏したといわれている六斎念仏踊が行われます。
太鼓や鐘の速いテンポ、土蜘蛛の衣装をまとい糸を投げる芸が特長です。
また八朔祭の宵宮(前日)には女神輿の巡行が行われます。2日間に渡る盛りだくさんな祭りといえます。
時間等は松尾大社ホームページを確認することをおすすめします。
-
名称
松尾大社 八朔祭
-
開催月
9月
-
開催場所
松尾大社
-
最寄り駅
阪急電車 松尾大社駅
-
関連情報
最終更新日:2023.09.18
祭りの記録
写真をお持ちの方はこちらからご連絡ください。(一度に3枚まで投稿できます)