日本の魅力再発見日本の魅力再発見 祭チャンネル

  • 開催月から探す
  • 地図上から探す
  • ジャンルから探す
キーワードで検索

角館祭のやま行事

みちのくの小京都 角館で催される勇壮な祭
江戸時代から残る武家屋敷と、それに連なる川堤の美しい桜並木で世に知られる秋田県角館。ここでは、毎年9月7日から9日までの3日間、角館祭が開催されます。このお祭りは、「角館祭のやま行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されていて、秋田県仙北地域独特の文化を今に伝えています。
みちのくの小京都 角館で催される勇壮な祭
江戸時代から残る武家屋敷と、それに連なる川堤の美しい桜並木で世に知られる秋田県角館。ここでは、毎年9月7日から9日までの3日間、角館祭が開催されます。このお祭りは、「角館祭のやま行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されていて、秋田県仙北地域独特の文化を今に伝えています。

角館祭の曳山とは?

行事の中心となるのは、町内で引き回される巨大な曳山(山車)です。毎年新たに制作される曳山は、武者人形や歌舞伎人形で彩られ、それぞれの丁内の意気込みと制作者たちの個性を表現しています。ナラ材からなる曳山は高さ4メートル、総重量は3トンにもなります。
曳山の前部は小さな舞台になっていて、その上で美しく着飾った秋田おばこの踊り手たちが踊ります。踊りは必ず二人一組で行われ、中には双子かと見まがうほどに息のあった踊りを見せる踊り手さんもいて、観客を楽しませます。

本気のぶつかり合い!曳山ぶっつけ

そして祭の見どころは、なんと言っても曳山と曳山とが正面から激突する「曳山ぶっつけ」です。20基ほどの曳山が、それぞれの丁内から鎮守府である神明社と薬師堂へと奉納へ向かうのですが、その道中で曳山同士が鉢合わせると、通行権を巡って交渉が行われます。交渉が決裂すると、互いの曳山をぶつけさせ、どちらかの曳山が壊れるまで続けられるのです。それぞれの曳山にはお山囃子を奏でる囃子方たちが付いていて、彼らの演奏が「曳山ぶっつけ」をさらに盛り上げます。
男たちの猛々しさと、踊り手たちの優美さとを同時に見ることができるのが、角館祭の大きな魅力になっています。

曳山ぶっつけはどこで観られる?

「曳山ぶっつけ」は、祭のあいだ町内で偶発的に起こるため、いつどこで発生するのかは誰にもわかりません。
ただ、祭典の中日である8日夕刻には、観覧を目的とした「観光やまぶっつけ」が行われており、確実に曳山が相対する場面を見ることが出来ます。
この「観光やまぶっつけ」の行われる時刻になると、多くの観衆たちが集まり、迫力ある曳山の激突に歓声を上げる光景が見られるでしょう。

まだまだ続く、祭の季節

イメージでは祭といえば夏ですが、実のところはそうでもなく、9月から10月にかけて全国各地では盛んにお祭が執り行われます。中でも、角館へは東京から新幹線で3時間というアクセスの良さで、この地域独特の非日常な時間を体験することができます。角館祭とあわせて、歴史ある武家屋敷の立ち並ぶ光景を眺めながら、早くも秋めいてくる東北の空気を感じてみてはいかがでしょうか。

  • 名称

    角館祭のやま行事

  • 開催月

    9月

  • 開催場所

    角館町内

  • 最寄り駅

    JR角館駅

  • 主催者

    角館祭りのやま行事実行委員会

  • 関連情報

最終更新日:2023.06.16

祭りの記録

写真をお持ちの方はこちらからご連絡ください。(一度に3枚まで投稿できます)