網野神社 愛宕神社例祭
自分で作る巨大手持ち花火?!

愛宕神社例祭とは火の神に感謝を捧げ、地域の防災、防火を祈願するお祭りです。
マンドリ神事と呼ばれる奉納者が自ら麦わらを束ねたものに火をつけ、振り回す火祭りは
毎年多くの奉納者によって行われ、迫力満点の歴史あるお祭りが続いています。
マンドリ神事と呼ばれる奉納者が自ら麦わらを束ねたものに火をつけ、振り回す火祭りは
毎年多くの奉納者によって行われ、迫力満点の歴史あるお祭りが続いています。
自分で作る巨大手持ち花火?!

愛宕神社例祭とは火の神に感謝を捧げ、地域の防災、防火を祈願するお祭りです。
マンドリ神事と呼ばれる奉納者が自ら麦わらを束ねたものに火をつけ、振り回す火祭りは
毎年多くの奉納者によって行われ、迫力満点の歴史あるお祭りが続いています。
マンドリ神事と呼ばれる奉納者が自ら麦わらを束ねたものに火をつけ、振り回す火祭りは
毎年多くの奉納者によって行われ、迫力満点の歴史あるお祭りが続いています。
神様の記念日
この祭りが開催されるのは毎年7月24日なのです!
理由は現在、毎月24日は「愛宕の縁日」とされていて、この日に火の神に地域の防災、防火を祈願するとご利益があるとされているからです。毎年曜日が違うので要チェックです!
ちなみに2022年の7月24日は日曜日です。
一度訪れてみてはいかがでしょうか?
浦嶋太郎伝説
網野神社には日子坐王、住吉大神、水江浦嶋子神の三柱の神がご鎮座されて、その中の水江浦嶋子神は説話「浦嶋伝説」のモデルになった神と言われています。
浦島太郎は地域によって言い伝えが違うようですが、カメを助け竜宮城に行き、玉手箱をもらうのは共通しているようですね。
日本なのに南国ビーチ?!
八丁浜、浅茂川海水浴場 網野神社から徒歩15分
南国リゾートのような綺麗な海が広がるビーチです。
駐車場(有料)や水シャワー完備(無料)でお子様をお連れの方も安心して楽しめます!
[情報]
住所/〒629-3104 京都府京丹後市網野町浅茂川377−80
お問い合わせ先/八丁浜シーサイドパーク(管理棟) 0772-72-22373
-
名称
網野神社 愛宕神社例祭
-
開催月
7月
-
開催場所
網野神社
-
最寄り駅
網野駅
-
関連情報
最終更新日:2023.06.16
祭りの記録
写真をお持ちの方はこちらからご連絡ください。(一度に3枚まで投稿できます)