日本の魅力再発見日本の魅力再発見 祭チャンネル

  • 開催月から探す
  • 地図上から探す
  • ジャンルから探す
キーワードで検索

下栗の霜月祭り

拾五社の湯立て神事
遠山の霜月祭りは冬至の時期に行われます。冬至が過ぎると日照時間が長くなっていきます。太陽の衰弱と再生という重要な節目に神も人も自然界のすべてが生まれ清まることを願う祭りが霜月祭りです。
下栗の霜月祭りは遠山郷でもっとも高所(標高997m)にある集落で行われています。ちなみに下栗は「天空の里」「日本のチロル」と表現されるほどの絶景地です。
下栗の面(おもて)の大きな特徴は、同じ祭神の面が2面ずつみられることですが、その理由は明治31年(1898)頃に拾五社大明神(じゅうごしゃだいみょうじん)から離れて祭りをはじめた津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)の面を、大正12年(1923)頃に加えたからです。もともと拾五社大明神のものだった面は27面、津島牛頭天王社の面は12面と推測されます。
 
拾五社の湯立て神事
遠山の霜月祭りは冬至の時期に行われます。冬至が過ぎると日照時間が長くなっていきます。太陽の衰弱と再生という重要な節目に神も人も自然界のすべてが生まれ清まることを願う祭りが霜月祭りです。
下栗の霜月祭りは遠山郷でもっとも高所(標高997m)にある集落で行われています。ちなみに下栗は「天空の里」「日本のチロル」と表現されるほどの絶景地です。
下栗の面(おもて)の大きな特徴は、同じ祭神の面が2面ずつみられることですが、その理由は明治31年(1898)頃に拾五社大明神(じゅうごしゃだいみょうじん)から離れて祭りをはじめた津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)の面を、大正12年(1923)頃に加えたからです。もともと拾五社大明神のものだった面は27面、津島牛頭天王社の面は12面と推測されます。
 

動画

[長野]下栗の霜月祭り前編_拾五社の湯立て神事2022/12/13(飯田市)

最終更新日:2023.06.16

祭りの記録

写真をお持ちの方はこちらからご連絡ください。(一度に3枚まで投稿できます)