賀茂御祖神社(下鴨神社) 御手洗祭
暑い夏にヒンヤリ、「足つけ神事」で心身のけがれを祓う

夏の暑い時期にピッタリのお祭り、通称「足つけ神事」で知られる御手洗祭。世界遺産・下鴨神社の夏の風物詩で、境内の御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれています。
暑い夏にヒンヤリ、「足つけ神事」で心身のけがれを祓う

夏の暑い時期にピッタリのお祭り、通称「足つけ神事」で知られる御手洗祭。世界遺産・下鴨神社の夏の風物詩で、境内の御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれています。
「足つけ神事」の参拝方法は?
そもそも下鴨神社の池で足をひたす、ということ自体、ワクワクしませんか?
参拝方法は、履物を靴袋に入れ、祈願料を受付に納めてローソクを受け取り池に入ります。池の途中でローソクに火を灯してご神前に供えた後は、池から上がってご神水を飲む、という参拝の流れで、暑い季節にひんやりと癒されながら心身の穢れを祓うことができるんです。
みたらし団子の発祥!?
みたらし池は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥としたらしい。楼門前には納涼市のテントが並び、みたらし団子をはじめ、京都の老舗名店が出店されますよ。
ガン封じなどの無病息災を祈る!
土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないとか、今日ではガン封じなど無病息災を祈ってお祓いをうける足つけ神事(御手洗祭)で土用の丑の前後4日間は終日賑わいを見せます。
-
名称
賀茂御祖神社(下鴨神社) 御手洗祭
-
開催月
7月
-
開催場所
賀茂御祖神社(下鴨神社)
-
最寄り駅
京阪本線 出町柳駅
-
関連情報
最終更新日:2023.06.16
祭りの記録
写真をお持ちの方はこちらからご連絡ください。(一度に3枚まで投稿できます)